財団概要
名称
一般財団法人 鰻の食文化と鰻資源を守る会
(通称 うなぎ財団)
(通称 うなぎ財団)
設立
2019年4月
理事長
小川賢太郎
(株式会社ゼンショーホールディングス
代表取締役会長)

目的
当法人は、日本の鰻の食文化の継承と鰻資源の保全を目的とし、その目的に資するために次の事業を行う。
- 二ホンウナギ等の生育環境の保全に関する事業
- 二ホンウナギ等の資源保護に関する事業
- 二ホンウナギ等の完全養殖に関する事業
- うなぎの食文化の継承に関する事業
- ウナギ資源に関する情報収集
- その他前各号に付帯関連する一切の事業
事業内容
うなぎ研究プラットフォームの運営支援
- うなぎキャラバンの展開
- ウナギの産卵生態の解明
- ウナギの回遊生態に関する研究
- ウナギの自然催熟に関する研究
多自然川づくり計画の展開
- 環境に配慮した治水
- ウナギの保全活動
完全養殖への取り組み
- ウナギ完全養殖の実用化に関する研究及び支援
ウナギの資源に関する情報収集
- 国内外からの情報収集
うなぎ研究
プラットフォームとは
当財団では、2020年4月、全国の大学のうなぎ研究に関する第一人者を集めて、研究プラットフォームを設置しました。
ウナギの完全養殖に関する研究のほか、資源保護や生態研究などうなぎに関する広範な研究の共有化をおこない、研究成果の相乗効果を図っています。
メンバー(順不同)
東京大学名誉教授
塚本 勝巳(顧問)
専門:魚類の回遊現象
東京大学名誉教授
金子 豊二(代表)
専門:魚の浸透圧調節
北海道大学名誉教授
足立 伸次
専門:生殖生理機構
人工種苗生産技術開発
北海道大学大学院准教授
井尻 成保
専門:性分化機構
性成熟・卵成熟制御機構
東京大学大学院准教授
渡邊 壮一
専門:摂餌・消化吸収機構
浸透圧調節機構
東京大学大学院准教授
黒木 真理
専門:資源生態
うなぎ文化誌研究
東京海洋大学学術研究院教授
坂本 崇
専門:遺伝育種研究
種苗生産技術の開発
日本大学教授
安田 陽一
専門:河川の環境改善
京都大学名誉教授
山下 洋
専門:魚類生態学
近畿大学特任教授
田中 秀樹
専門:ウナギの種苗生産
近畿大学准教授
渡邊 俊
専門:天然・養殖の行動研究